心理学用語集 一覧

心理学用語集
スポンサーリンク

心理学に関連する用語をご紹介いたします。

用語の追加、用語ごとの記事作成は随時更新予定です。

用語一覧

 

用語概要
アンダーマイニング効果自発的に行っていた行為に、報酬を与えられるとモチベーションが低下してしまうこと
アンダードッグ効果不利な状況の人・チームを応援したくなる効果
アンカリング効果最初に提示された数字を、無意識に判断基準にしてしまうこと
ウィンザー効果直接本人から言われるより、第三者から間接的に言われたほうが信憑性・信頼性が増すこと
ウェブレン効果価格が高いほど、良い製品と感じる効果
おとり効果2つの選択肢に対して、プッシュしたい方に対して明らかに劣った3つ目の選択肢を追加する
カクテルパーティー効果たくさんの人数がいる場所でそれぞれが雑談していても自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる
片面提示メリットのみを伝える
両面提示メリットとデメリットを伝える
カリギュラ効果禁止されていることほどやってみたくなる心理的効果
気分一致効果気分が良いと物事の良い面が目につきやすく、気分が悪いと悪い面が目につきやすいこと
希少性の原理数が少ないものほど価値が高いと感じること
クレショフ効果画像を複数並べて表示すると関連性をイメージしてしまうこと
コンコルド効果投資を続けると損失になることが分かっているのに、これまで投資した分を惜しみやめることができない心理的効果
ゴルディロックス効果3段階の選択肢を提示されると真ん中の選択肢を選びやすいこと
ゴーレム効果周囲からの期待が低いと、その通りにパフォーマンスが低下してしまうこと
ザイオンス効果接する回数が増えれば増えるほど、好印象になること
シャンパルティエ効果同じ重さのものでも体積が大きいものを軽いとイメージしてしまうこと(1Kgの鉄と1Kgの綿を比較すると綿の方が軽いと感じてしまうこと)
ストループ効果同時に目にするふたつの情報が干渉し合い、理解を妨げること(赤い文字で「あお」と書かれた文字など)
スノッブ効果多くの人が所有している商品を欲しいと思わなくなること
スリーパー効果信頼性の低い情報も時間が経過すると、信頼性が上がること
ダブルバインド2つの矛盾したメッセージを伝え相手にストレスを与えること
吊橋効果危険なところで心臓がドキドキする時間を一緒に過ごした相手に恋愛感情を抱いてしまうこと
ツァイガルニク効果達成したことよりも、達成できなかったことを覚えているという心理現象
ディドロ効果自分の生活において今までと違う理想的なもの手に入れた場合、他のものも同様に理想的なものに買い揃えてそろえたくなること
テンションリダクション効果緊張感から解放されると、注意力が散漫になること
ドア・インザフェイス大きな要求を出して断られたあと、小さな要求を出して受け入れてもらうこと
認知的不協和理論自分の中で矛盾をかかえていると居心地が悪いこと(言っていることとやってることが違う等)
ピグマリオン効果他者からの期待によってそれに応えるように結果がついてくること
ピークエンドの法則思い出はピーク(絶頂期)とエンド(最後)の記憶が強く残っていること
ハロー効果ある特徴に引きずられて対象の評価が歪む現象
バーナム効果誰にでも該当する内容が自分に当てはまっていると感じる現象
バンドワゴン効果みんなが持っているもの、人気のあるものを欲しくなる心理現象
フレーミング効果同じ内容でも表現次第で相手に与えるイメージを変えることができること
ブーメラン効果説得することで逆効果になること
フット・インザドア小さな要求から始めて、要求を大きくしていくこと
プライミング効果受け取った情報や刺激によって、無意識に自分の行動が影響されてしまうこと
プラシーボ効果偽薬でも薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられること
プロスペクト理論人間は手に入れることより、失うことを過大に評価してしまうという理論
ベビーフェイス効果赤ちゃんのような特徴(丸い顔、大きな目等)に好感を抱きやすいという心理効果
保有効果自身の所有物に高い価値を感じ手放したくなくなる心理現象
マッチングリスク意識自分に合わなかったらどうしようという不安
レッテル効果レッテルを貼られた人が、レッテルどおりの行動をとってしまうこと
ローボールテクニック通りやすい要求を通したあと、相手に都合の悪い条件に変更する
タイトルとURLをコピーしました