こんにちは。
のすけです。
ブログでは初の料理記事。
twitterでも最近書きました、日髙良実シェフが紹介していた全卵でのカルボナーラを作った時のお話をさせていただこうと思います。
本記事では作ってみた感想にとどめ、レシピや作り方は参考にさせてい頂きました動画をご視聴いただければと思いますので割愛いたします。
(というより参考にして作っただけの私がそのまま引用するのもおこがましいので・・・)
■参考動画
youtubeのRopiaさんのチャンネルです。
カルボナーラのレシピでよく話題になるのが生クリームを入れるかどうかですよね。
本場だと入れない、入れると本場のレシピじゃない!
レストランだと提供までの時間で固まってしまうからプロの店でも入れること多い!とか。
- 生クリーム認めない派(過激派)
- 生クリーム認めない派(穏健派)
- どちらもあり派
- 生クリーム認める派(穏健派)
- 生クリーム認める派(過激派)
と派閥も分かれているのでここでの議論はやめておきます笑
で、いつもカルボナーラについてはそのことばかり気にしていいたんですが、日髙シェフが紹介していたレシピにびっくりしました。
2種類レシピ紹介してたんですが家庭用のレシピは全卵1個で、「家庭用で作る時は全卵で作らないともったいない」っておっしゃってて。
私は卵黄と粉チーズってレシピしか見たことなくて、いつも残った卵白を何かに使わなきゃ・・・ってなってたんです。
全卵(ふつうに卵)1個と粉チーズっていうソース。なんと家庭に優しい!
これで美味しいのが作れたら絶対こっちの方がいいやん!ってなりました。
そしてもう一つびっくりしたのが玉ねぎを入れてたんですよね。
カルボナーラに玉ねぎっていうのもあんまり知らなくて、味のニュアンスとかカルボナーラじゃなくなりそうと初見だと思ってしまいました。
動画見て、刻み玉ねぎでソフリットっぽいものを作って入れてみました。
動画を参考に作ってみたんですが・・・・
めちゃくちゃ美味しかったです(小並感)!
まず全卵であっても全く違和感なし、玉ねぎも全く違和感なし!
もう絶対次からもこのレシピで作ろうと思いました^^
というか玉ねぎは本当入れてよかったです。主張は控えめだけど香味、食感が美味しさアップしてくれてました。
ちなみにこのレシピも生クリーム入ってません。
食べてる後半少し固まり始めたので、生クリームもお好みで入れるのもありかもしれません。
また動画でも言及されてますがグアンチャーレだったり、パンチェッタだったり、ベーコンだったりはカリカリにして香ばしくした方が美味しそうです!
今回庶民の自分はベーコンでしたがカリカリにして美味しかったです笑
自分でカルボナーラ作った時はレトルトの青の洞窟のカルボナーラソースに全然勝てない!って嘆いていたんですが、今回はかなり負けてないものを作れた気がします^^!
(ていうか青の洞窟がレトルトなのに基本的に美味しすぎる問題もあると思います・・・笑)
日髙シェフ、とても勉強になりました!ありがとうございました!
皆様も動画見ると・・・きっと作りたくなってくると思いますので、ぜひぜひ^^
個人的にはカルボナーラは入れすぎじゃない?ってくらい黒胡椒入れるのが美味しいと思っています!
それではまた。