ひたすら楽して戦渦を完走【FEH】

ゲーム
スポンサーリンク

こんにちは。
のすけです。

本日、戦渦の連戦が新しく開催されましたね!

さっそく完走(報酬全て獲得の5万点)いたしました。

今回からハイスコアで得点加算もされるようになりかなり楽になった印象です。

それでも人によっては聖印のもらえる2万点以降はめんどくさく感じる方がいるかもしれませんね。

基本的に楽さを追求するプレイをしているので、自分なりにやっていることを記事にしてみたいと思います。

ちなみにフェーパスのオート機能を使うと圧倒的に楽ですが、あってもなくてもすることは同じです。

ひたすら楽するパターン

おすすめではないのですが、最初に表題どおりの一番楽ができるパターンを紹介します。

高耐久の全距離反撃キャラ3体+ボーナス1体の構成で周回する編成です。

守備魔防どちらもバランスがよく、特効も受けにくければなおよし。
奥義やスキルは回復が出来るものを継承し、聖印は回復系か耐久系を装備。
全距離反撃出来るとターン数も短く良いスコアを出しやすくなります。

常に使う編成を1つ仕上げてスキル継承していればボナキャラを変えるだけでいつも楽をすることができます。

第2部隊以降も、同じように強いキャラから編成していきます。
第1部隊と違って、ボスキャラに対して優位に出られるキャラを入れておくと安定感がかなり増します。

おすすめでない理由は、すぐ英雄値がカンストしてしまうのでもったいない・・・というところですね。

英雄値も稼ぐパターン

私が普段行っている周回の編成です。
以下の優先順位でパーティを編成します。

  1. 所持している高耐久のボーナスキャラで英雄値が溜まっていないキャラ
  2. 所持しているボーナスキャラで英雄値が溜まっていないキャラ
  3. 英雄値が溜まっていない高耐久キャラ
  4. 英雄値が溜まっていない強キャラ

ボーナスキャラはステータス補正もあるし、新キャラも多いので所持さえしていれば積極的に登板してもらいます。

飛行が2体になりそうな時はアイオテの盾が足りないので1体第2部隊に回ってもらったりします。

第2部隊以降はケースバイケースですがあまり英雄値も溜まらないのでクリアか羽毟りかはお好みの優先で。

私は第2部隊まで上記の編成、第3部隊以降はひらすら楽できるクリア優先の編成にしています。

編成例1 全員回復系スキル持ち

継承や聖印で回復効果を持つスキルを4人全員が使えるようにして周回させるパターンです。
これが一番安定しますね。

聖印は回復3と生命の護符3があるので、あと2人に回復1とか夕陽を継承させたりスキルで回復できるキャラを準備できれば完成です。

回復は1でも十分過ぎる効果があるので、星3のジョーカーなど在庫が多ければ戦渦用と割り切る形になりますが継承もおすすめです。

編成例2 2人回復系スキルの聖印+1人武器なし杖

スキル継承が出来ない、したくない人向けです。

前述のとおり、聖印は回復3と生命の護符3で2人分回復できるのであとの回復を杖キャラにお願いする編成です。

杖にはご奉仕の喜び3の聖印もつけられるので、実質全員回復できる状況になりますね。

回復系スキルが1人でも杖キャラがいればそれなりに安定します。

武器を装備すると攻撃に向かってやられるケースがあるので外しましょう。

この編成の注意点は、戦力が低くなるのでクリアスピードの低下、敗北も起こりやすくなることです。純粋に「強いキャラ」も編成に1人は組み込みたいところですね。

周回の適正マップ

ルナティック7連戦

スタミナ的には一番効率が良いです。
ただ、よほど安定しない限り完走までのリアル時間は5連戦の方が早いことが多かったです。

ルナティック5連戦

個人的におすすめです。
ある程度の編成で安定させることができます。

ハード5連戦

ルナ5連戦で安定できる戦力を組めない時はこちら。
スコアも十分なので、こちらでも全く問題ありません。

さらに難易度を下げても大丈夫です。
ストレスの溜まらない難易度でプレイしましょう!

難易度低くてもちゃんと報酬がもらえるのがFEHの良いところですね。

以上

いかがだったでしょうか。どなたかのご参考になりましたらこれ幸いでございます。

周回時は移動補助スキルオフにしてもたまにループしてることがあるのでたまに確認をお忘れなく。

それではまた。

タイトルとURLをコピーしました