2021年4月時点の投資戦略

資産運用
スポンサーリンク

こんにちは。
のすけです。

直近で、アルケゴス関連で野村ホールディングスや三菱UFJ証券ホールディングス等に多額の損失の可能性があるニュースが出ましたね。
大手でもこうなるのだからレバレッジは怖いなぁと再認識しました。

中身は割愛しますが随分危ない橋を渡って、逃げれた会社は損失を回避、逃げ遅れた会社は大ダメージといったところでしょうか。
今のところ経済全体的な大きなショックにはなっていなそうです。

さて、新年度に入りましたね。
今回は私の現時点での投資戦略、資産運用方針を記事にしてみたいと思います。
特におすすめとかではなく、自分用メモくらいのレベルですね笑

2021年4月現在は株価も高く、ドルも円安で110円とかなりお高い印象です。
評価損益も見た目上すごく上がってますが、素直に喜べないですね。

お高くなっているため買い増ししづらい、コロナの影響もどう転ぶかわからず・・・とりあえず現金比率を高めて今は保留が良いかなと思っています。
コロナ禍でなくても相場の動きなんて読めないのに・・・笑

  • 積み立て投信のみ継続
  • 当面は現金比率高めで買い増さない
  • 定期購入していた高配当株は下落局面があった時のみ買い増し

といった感じで局面が変わるまでやっていこうと思います。

あまり面白味がなくてすみませんが、堅実が一番。

ただ、1個勉強も兼ねてレバナス系のETFも下落局面が来たら買ってみようかなと思っています。
冒頭でレバレッジ怖いと言っておきながらあれですが、ETFは追証も無いですからね。
あくまで余力程度の金額だけですが、いわゆる短期の戦いも経験してみようかと。

これから米国株を始めようかと思っている方は、とりあえず割高感があるので口座を開いて少額購入してみる程度にとどめておくのが良いかと思います。

最近は大手企業の新人研修などでは企業年金と資産運用などもレクチャーするところが増えてきているみたいですね。
私も新卒くらいの年齢の頃からしっかり金融知識を勉強できていれば・・・と思うことがあります笑

それではまた。

タイトルとURLをコピーしました