こんにちは。
のすけです。
2021年5月9日現在。
SPYDが一気に回復したあと、ちょっと調整が入る(下がる)かな?と思ったあとなんとそのまま41ドル越え。
インカム(配当)を得るための株なのに、キャピタル(株価)でも利益が大きく出ているためちょっとしたお祭り騒ぎになっている感じです。
私の手持ちもわりとお祭りな感じです^^
巷の声・・というか主にtwitterでも、
「SPYD信じて良かった!」「下がった時に売らなくてよかった!」などSPYDホルダーの喜びの声が上がっています。
SPYDが大きく下がった時は「もうSPYDはだめだ」という声が多くホルダーも不安になったり、実際に損を抱えたまま売った方多かったとか。
一喜一憂してる声がやっぱり多いですよね。
いや、一喜一憂せず冷静な方はつぶやかないのでそういう声が多いのは当然か。
で、今SPYDがお祭りだからSPYD買うぞー!って意気込んでる人にはちょっと待って考えた方がいいかと思ってまして。
今回は自分なりのSPYDとの向き合い方を整理・備忘録がてら書いてみようと思います。
基本方針
・SPYDは配当目的のため、買ったら売らない
・定期的に買い付け+ナンピン買い
SPYDはS&P500のから上位80の高配当株を集めたETFですので、よほどのことが無い限り持ち続けて大丈夫だと思っています。
もし状況が劇的に悪化した場合は、売却して戦略を練り直す必要があるかもしれませんが。
なのでコツコツ月1など周期を決めて買い増しし続けて、あとは大きく下落するタイミングがあれば購入。という戦略を取っています。
普通は下落してる時に買う逆張りより、上昇局面で買う順張りの方が勝算が高いかと思います。
(日本人は逆張りのナンピン買いが好きな人が多いとか)
ただ持ち続ける前提の高配当株はやっぱり安くなった局面はバーゲンセールなので一気に仕込むのがいいかなと思っています。
もちろんどこが底かとかはわからないので、平均的な価格より大きく落ちた局面で多めに買うかーくらいな感じです。
それで大きく下がってる時にだけ買うのもありなんですが、それだと下がらず順調に上昇していった場合はずっと投資の機会損失をしてしまうのでチャンスをうかがい続けるのはギャンブルなんですよね。
なので、定期的に定額でコツコツ買うのとナンピン買いを組み合わせるのが自分的にはベストかと思っています。
また今回はSPYDの話しかしてませんが、ポートフォリオで見てSPYDを資産の軸にするのはセクターの偏りなどでリスクが高いのでやめておいた方がよさそうです。
VOO、VTIなどインデクスを軸に添えた上で高配当株をトッピングする感じがよいかと。
もちろん自分の状況、財力、環境、考え方全てで戦略は変わってくると思うので絶対的な正解とかではないですけどね。
今後の予測
わかりません!
配当はある程度安定しているので、どんどん買い増していくのは問題ないと思いますが株価の上下は本当にわかりませんね。
ちょっと調整が入ってやっぱりもう少し下がりそうと予測してますが、冒頭で書いたとおり2~3月くらいの回復したあとも調整に備えていたのに下がらず上昇していきました。
悲観的に見ていた方が精神衛生上、良いので予測はいつも下の可能性を見ています笑
1つ言えることはSPYDを今を旬と見て一気に大量に購入しない方がいいと思います。
割高感MAXですからね、一気に仕込むなら大きく下がった時に。
定期買い付けや様子見で少量買うのはOKな感じかと。
配当確定したあと、値下がりが多いのでもし多めに購入検討されてる方は6月の配当タイミングがいいかもしれませんね。
無理せず、ギャンブルにならない堅実な運用で高配当株も扱っていきましょう。
それではまた。