今回はYoutuberの発信情報についてです。
動画として無料で勉強できる教材がそろっていますね。
まず大前提として資産運用には大きく分けて以下2種類あります。
- 長期運用でコツコツ買い続ける
- 短期で売買を繰り返し高収益を目指す
私自身コツコツ運用をしていますが、どちらが正解というわけではありません。
短期売買は知識と運に大きく左右されますが夢があります。
長期運用は自動買い付けで基本放置で手間もかかりませんが、資産の拡大スピードはゆっくりです。
自分の目指すタイプと違う動画見ると方向性がちぐはぐになってしまうのでご注意ください。
動画サムネイルの文字でおおよそ対応を把握できます。
インデックス投資やS&P500、積み立てNISAなどといった文字が多いと長期運用タイプ。
大きな額の数字や、インデックス投資やS&P500に疑問を投げかける系は短期売買タイプであることが多いです。
それではここから主観になってしまいますが有益な動画と、そうでない微妙な動画例を記載してみます。
有益なYoutube動画
登録者数の多いYoutuberの方で、基本的な投資情報をまとめた動画
ファンドとは何か。米国株と国内株、債券について。積み立てNISAとは。
など、基本的な知識をまとめた動画は非常にわかりやすく見る価値があります。
また基本情報のため主観も少なめで正しい情報を発信していることが多いです。
だいたいすでに人気の方の場合、昔の動画だったりします。
微妙に感じるYoutube動画
反論が主題の動画
そもそも人によってスタンスが違うため他者のスタンスに突っ込む必要は売名以外にありません。
動画自体の内容が間違っていればBAD評価やコメントで指摘されるので動画そのもので判断することもできます。
ちなみにそこまで実際には反論していなくて、こういうケースなら・・・とやんわり説明してるだけのことも多いです。
公式の証券会社などの商品紹介動画
「床屋に髪を切るべきか相談するな」
と言われるように、基本的に買ってくれたら利益が出る側からの発信情報は鵜呑みにするのは危険です。
自分が見た中ではレバレッジ投資信託の紹介で逓減リスクを説明していなかった動画があったので恐ろしいなと思っていました。
(ざっくりいうと触れるべき大きなデメリットを解説せず紹介してた感じです)
公式の動画でも基本情報などは正確な情報でわかりやすく発信されていることが多いのでそちらは問題なさそうです。
時事ネタを扱った動画
〇〇の株価が暴落した。今〇〇の分野が熱くなっている。
など、は微妙なことが多い気がします。
長期運用している方ならどんな内容であったとしても結論は「そうはいっても未来はどうなるかわからないので、コツコツ低額で積み立てしていくのがよいでしょう」になることが多いです。
登録者数の多いYoutuberの方で、直近の動画
人気の投資系Youtuberの方はやはり最初に基本的な情報、自分の考え、おすすめ情報などを配信して実際素晴らしい内容で登録者数もどんどん増えていって現在の地位にいらっしゃいます。
しかしながら動画投稿者が更新頻度を維持するためには前述の時事ネタを引っ張ってきたり、無理やり動画として出せる形にした情報を発信していると感じるケースが多々ありました。だんだんと自信の利益のための宣伝に比重が大きくなっていったりと次第に変化していっていることも。
エンタメ系のYoutuberの方でしたら毎日更新でもどんどん楽しい情報努力次第で発信できるかもしれませんが、高頻度で発信するほど資産運用に関する正しい情報があるのかどうか・・・。
まぁ自身が信用している投稿者なら、この人ならどう思っているのかという意見を聞けるので時事ネタでも有益な情報になりえるかもしれません。
動画投稿者として動画を高頻度で投稿することは非常に大事なことです。
また、実際にかなりの努力・労力をかけて投稿してくれています。
大切なことは見る側がそのまま鵜呑みしないことです。
好きな配信者の動画でも、それは違うかもと思ったことは参考にしないようにしてください。
まとめ
基本的には私のブログではポジティブな面を伝えることが多いのですが、今回、動画についてネガティブな例をたくさん挙げました。
お金についてはそれくらいシビアに考えないといけないですし、悪いことを考える人が実際にたくさんいます。
基本的な情報をしっかり勉強したあと、自分で取捨選択をして納得のうえで行動していきましょう。
Youtube動画に限らず、webニュースも同じです。
特にwebニュースの記事の未来予想は専門家が書いてる風のものでもいい加減な断定が多いです。
書籍は信頼度が高いものが比較的多く感じます。歴史のある有名書籍から読んでみるのがよいでしょう。
当然ですが私のこの記事もそのまま鵜呑みにしないよう自分で考えたことと照らし合わせてご判断するようにしてください。
資産運用初心者が一年勉強して理解できたこと②【いくら増える?編】
資産運用初心者が一年勉強して理解できたこと③【リスクとNG行動編】
※記載情報は投稿時のもので個人の主観も含みます。投資運用についてはご自身の責任の元、無理の無い範囲での運用をおすすめします。また、納税等については税務署へお問い合わせください。