こんにちは。
のすけです。
本日、聖戦の系譜からマーニャ、アゼル、レックス、フュリーが実装されました!
おめでとうございます、そしてありがとうございます!
そんな中未だ実装されていない英雄もいます。
今回は未実装のうちの1人、クロード神父がどうすれば実装されるのか考えてみようと思います。
クロードと言えば風花雪月がメジャーになってしまいましたが、聖戦の系譜には「バルキリーの杖」という蘇生効果のある神器を持つクロード神父がいます。
この蘇生効果がおそらく運営さんもどう実装すればよいのか悩みの種なのではないでしょうか。
バルキリーは1度蘇生させたあとは修理代が3万Gのため、聖戦では人命=3万Gというなんとも軽い定義がされることも・・・。
(FEHなら3フェー強?)
ちなみにフォルセティさんもバルキリーの杖を使えます。
(聖戦未プレイの人が見たら意味不明に見えるかも・・・)
そんなこんなで、勝手ながらクロード神父実装のためにバルキリーの杖の効果をそれでは考えていってみましょう!
1.バルキリーの杖(武器)
武器タイプの場合、2種類考えられそうですね。
- ターン開始時、ロストしたユニットがいれば自身の隣接マスに蘇生させる
- 敵に攻撃後、自身が生存しておりなおかつ、ロストしたユニットがいれば自身の隣接マスに蘇生させる
どちらも1マップで1回のみ発動、みたいな感じで。
ターン開始時じゃなくても5ターン目、10ターン目とか指定もありそう。イメージ的にはキアの杖のような。
攻撃は武器としてみるとありえなくはないですが、バルキリーっぽくはないですよね。
1マップ1回のみなら連戦でかなり強いユニットになりそうだなぁと思ったりもします。
2.バルキリーの杖(補助スキル)
補助スキルだとどうなりますかね。
思いついたのが、自軍の一番下(アイテムなどのボタンがあるところ)のラインから引き戻すような感じでロストしたユニットを蘇生できたりとかどうでしょう。
配置できるスペースがあれば下のラインどこからでも対応可能。
これも出来ても1マップ1回のみですかね。
わりといい案だと思ったのですが、自軍が上にいたり左にいたりすることもあるのでどの方向を自軍のラインか決められないかも。
あ、画面外だったらどこでもOKにすればいいですかね。
3.ユニット外としての実装
蘇生ということで、兵舎の中の新要素として実装されるパターンもありかもしれません。
送還したキャラクター、継承で消えたキャラクターを蘇生させることができるとか。
羽がやはり3万枚ですかね。
オーブ3万個ですかね笑???
継承先のスキルが消えないとなると、高級すきる3万枚で取り放題になるし・・・消えてしまうでしょうね。やっぱり。
送還したログのようなデータが遡れるかも謎なのでなかなか実装は難しそうです。
クロードをユニットとしても使いたい人がいると思うのでなるべく避けてほしいとも思います。
4.バルキリーの杖(物理)
相手に攻撃された時、攻撃+4、防御+4、距離にかかわらず反撃。
ブラギの塔で「バルキリーの杖の蘇生効果の問題により実装されることはありません」と信託を受けたクロード。
蘇生効果を捨てて直接殴る形でFEHという名の異界で戦う覚悟を決めたのでした。
なんなら近距離反撃内蔵の杖じゃなくて、斧アイコンで実装の可能性すらありますね。
イメージ図
オーガヒルの海賊から襲撃を受ける、オーガヒルの海賊っぽい神父。
多分、無いでしょう・・・!
以上
個人的には武器スキルでターン開始時か規定ターン時にロストユニットがいれば蘇生がありえそうかなと思っています。
良い感じの落としどころで実装されることを願っておりますので、運営さん何卒よろしくお願いいたします。
それではまた。