こんにちは。
のすけです。
本日は最近株価の回復がすごいSPYDについての記事を投稿してみようと思います。
インデックスファンドの投信信託をメインにしている私ではございますが、高配当株のSPYDとHDVそれなりに保有しています。
SPYDはコロナの影響を受けたあとかなりのダメージを負い、回復も遅かったので不安な声も多かった気がしますね。
私個人としては、時間はかかっても元の値までは戻るだろうと思っていて今後もずっと保有するつもりのETFだったので安い時にかなりの数を購入しました。
基本的には一括購入はギャンブル要素が高いので避けるべきですが、さすがに昨年の異常事態は空前絶後のバーゲンセールと判断。
結果的には現在かなり回復して評価損益で大きくプラスになっているので、今のところ間違っていなかったと思っています。
(景気敏感気味なのでそれなりにまだまだ上下しそうですが。)
配当金目的の株でキャピタルゲインでここまでプラスになっているのは本当にラッキーですね。
高配当ETFは評価がかなり分かれる株です。
ネガティブ意見の代表としては以下のようなものがあります。
- 配当金が多く出る分、株価そのものが伸びにくい。
- 配当金が出るたびに税金が引かれるのでパフォーマンスが悪い。
これはその通りです。
資産の最大化をただただ目指すのであれば高配当株ではなく分配金が出るまえに再投資される方が絶対いいです。
高配当株のメリットは定期的にそれなりの金額を配当してもらえるので純粋に収益が出ていることを実感できることでしょうか。
精神的な安心にもつながるのでインデックスファンド以外にも投資をしてみたい場合は高配当ETFが良いのではと思っています。
ゲームのRTAで例えるなら、高配当ETFはセーブする行為に似てる気が勝手にしています。
最速を目指すならRTA中はセーブしない方がいいよね。
でも途中で何が起こるかわからないから1回セーブした方がリカバリもできる安心感あるよね。
みたいな。
配当をもらわず資産をどんどん増やすことを目指すか。
資産拡大スピードは多少落ちるけど、定期的に確定した利益を受け取るか。
ここのスタンスは考え方次第なのかなと思います。
去年に続き今年も諸々の値動きが分からないですが、凄いバーゲンセールが来ない限りは引き続きコツコツ型で頑張っていきたいですね。
それではまた。