2022年から米国株投資を始める場合を考えてみる。

資産運用
スポンサーリンク

こんにちは。のすけです。

本日は今年2022年から米国株投資を始める場合について考えてみたいと思います。

結論から言うと・・・

  • インデックスの積立投資は始めましょう
  • あまり増えない・むしろ減る・上げ下げ激しいと落ち着かないかもしれないのでメンタルを強く持ちましょう
  • 個別株やETFを買う判断は難し過ぎるのでやめておきましょう(少額勉強目的ならOK)

という感じでしょうかね。

2021年振り返りと2022年の見通し

昨年は投資に興味を持った人がかなり多かった印象です。
S&P500のインデックスで27%高。

【米国市況】S&P500種が年間で27%高-国債はマイナスリターン(Bloomberg)

100万円持ってたら127万円に勝手に増えたような感じですか・・・とんでもないことになっていますね。
(ニーサでなければ利確時に税金分引かれますが。)

ただよく言われることですが、ブームが目に見えて分かるタイミングの相場環境はピークを過ぎていて高値づかみをしてしまうことも多そうです。

実際2022年1月23日現在は米国相場は各指数続落していて、今の相場は非常に地合いが悪く去年のプラス分も飲み込まれる始めている状況です。

米ハイテク株売り止まらず、新型コロナ禍の勝ち組銘柄が急落(Bloomberg)

今年は当面難しい相場環境が続くとの見解が多く、メンタルが試される展開になりそう。

何が起こっているかというと・・・

コロナでダメージを負った社会を支えるために国からお金がいっぱいサービスされていたけど、

お金のサービスもずっと続けられないので、そろそろ元に戻し始めます。

ということですね。

テーパリング、利上げ、QTなどの難しい単語はざっくりいうとこの辺りの話です。

そろそろ元に戻さないとだけど、コロナ情勢も未だ続いているので・・・ということで悲観的な意見強いようです。
(一応それとは別に米国株バブル気味との意見もあります。)

意外と耐え切ってまた大きく上昇していくのか、耐え切れず今年はどんどん下落していくのか未来は誰にも分かりません。

有名どころの投資家の意見

前述のとおり地合いの悪い相場環境をどう乗り切るかという感じの意見が多いようですね。

ハイテク株は手放せ、バリュー株がつよい、現金比率を高めるべき、落ちるナイフはつかむな。
といった声が多いですね。落ちるナイフは大きく下がった株を買うのは危険という慣用句です。

納得する点も多いんですが、短期目線と長期目線で見解が変わるので投資知識・経験が無い方だとどうすればいいか分からないですね。

最初に始める投資は将来のための長期的(10年以上)な運用であるべきなので短期目線を除外すると意外と簡単。

長期的な積み立て投資は続ける。

すでに積み立ててる人も狼狽して売ったりやめたりしないことが大事かと思います。

落ちるナイフうんぬんは難しいところがあって、長期で見るなら大きく下げた今多めに買うのはありかもしれないという意見があること。
(インデックスのETFや投信のこと、個別株の落ちるナイフはNG。)

長期的にインデックスを買う人は5%とか大きく下落した際は多めに買うっていう戦略を取ってる人がいて今はまさにその状況だったりするんですよね。

ありかもしれないけど今から始める場合はギャンブル後押しになるのでやめておく方がよさそう。

あと、ナイフが落ち切って今が底だと思うのでチャンス!みたいな意見を誰かが発信しても信じて大金投入もやめておくのがよいと思います。

高配当株が強い?

好き嫌いの分かれる高配当株。株価が下がる局面では配当がもらえる安定感から高配当株は良いという意見も増えてきますね。

その通りではあるんですが。

これ、かなり落とし穴ですね。

高配当株がやっぱり良いんだって今買い始める人いるんですけど・・・割高なの多いですよね。

私はSPYDという高配当ETFを持ってるんですが今は評価益もめっちゃ上がっててとても買い増しできる状況ではない気がします。

高配当株は安い時にいっぱい買って長期保有が基本戦略だと思っているので、自分のプランとかが明確な状況で無い限り買い向かわない方がよいと思います。

まとめ

最初に述べた結論繰り返しとなりますが以下ですね。

  • インデックスの積立投資は始めましょう
  • あまり増えない・むしろ減る・上げ下げ激しいと落ち着かないかもしれないのでメンタルを強く持ちましょう
  • 個別株やETFを買う判断は難し過ぎるのでやめておきましょう(少額勉強目的ならOK)

積立投資なら、現時点で結構下がっていて今年はあまり増えない(むしろ下がる可能性あり)ということは来年以降で見ると仕込み得とも言えます。
今調整局面で安くなったとはいえ、どこが底か分からないので一括で大金を入れず定期積立がやはり無難でしょう。

今よりさらに、信じられないほど相場全体が暴落したらそこはバーゲンセールかもしれません・・・。

そんな時にスッと買い増し出来るように超少額から積み立てを開始して相場全体の流れを体感しておくと強みになるかもですね。

それではまた。

タイトルとURLをコピーしました