こんにちは。
のすけです。
株式併合などのコーポレートアクションが発生すると楽天証券では特定口座で持っていたものが一般口座に移ってしまうようです。(2022年5月3日現在)
【例外?の追記が記事末尾にあります】
【さらに追記2022年5月30日以降、特定口座のままで株式併合も処理されるようになりました】
SBI証券は特定口座のまま大丈夫とのことですが・・・。
楽天証券 よくあるご質問【特定口座で保有していた外国株式が一般口座に払い出しされているのはなぜですか?】
SBI証券 よくあるご質問【特定預りで保有している外国株式のコーポレートアクションはどのように取扱われますか?】
これはなかなか問題ですね。
直近ではGLDMで株式併合があったのですが、かなりメジャーどころな金のETFですよね。
真剣に考えておかないといけないことなのかもしれません。
何が問題かというと・・・
一般口座になると譲渡益などが発生したら確定申告が必須になります。
特定口座で気楽に運用していた人間からするとなかなかめんどくさいです。
対策として一般口座にになる前に(一旦)売却しておくのが良いかと思いますが・・・。
ただその場合利益が出ていれば課税されるし、損失が出ていれば強制損切りさせられるような形になります。
一般口座に移管されたあとは取得価格が0円になると記載があったので・・・大きく損が出ていた場合は塩漬けもできなくなるんですかね?(未検証)
特別口座に戻す術もなく売却しない限りは一般口座で持ち続けるわけで・・・譲渡益発生しなかったとしてもなんかイヤですよね。
とりあえず単価の低い銘柄は併合される可能性も考慮しておかないといけません。
分割は基本的には大丈夫そうなので少しほっとしましたが。
売買多めにする場合はSBI証券など別の口座も準備しておいた方がいいかもしれませんね。
楽天経済圏も陰りが見え始めてますし。
まぁそれはそれで複数管理という手間がなかなか・・・。
一番ベストなのは楽天証券でもSBIと同様にそのまま特定口座にしてくれるよう改良してくれことだと思ってます笑
とはいっても祈ったり待ったりしてるだけではいけませんのでいろんな下調べをしてみようと思います。
【追記】
2022/05/20に発表された株式併合のコーポレートアクションで特定口座のままのものがあったようです。
株式によるのか詳細は不明ですが、基本的にこの対応をしてくれると嬉しいですね!はたして・・・
【追記】
2022/05/30以降、特定口座のままで株式併合も処理されるようになりました!
この記事書いてから改善されるまで早かった笑
これで少し不安材料が減りましたね!よかったよかった!
それではまた。